Health健康
-
やっとついた活水器
2020/09/27今までお水はペットボトルのものを買っていました。 浄水器をどうしようかと考えていると、 活水器というものがあることを知りました。 FFCという製法で水を元気にさせるそうです。 使っている方のお話をお聞きすると、 お風呂のお湯が柔らかくなったとか、 シンクが汚れなくなったとか、 排水口の滑りが無くなったとか、 いいこと尽くめのお話を聞いて、 いつかはと思っていました。 そしてついに、この... -
健康の素〜時間をどう使うべきか?
2020/09/07本日の収穫です 採れたて野菜を食べられる幸せを感じています。 農薬が心配ですから・・・ オーガニックの野菜を取り寄せていますが、 野菜を沢山摂る食卓ですと間に合わなくなります 農薬を取り除くホタテの粉も使っていますので 買い物をしてくると、 食材の片付けに結構時間がかかります。 プラス、今日のメニューの仕込みがあります。 お料理が好きな人・食材を気にする人には普通の事ですが・・・ た... -
地球にやさしい生ゴミ処理機
2020/08/25とうとう買ってしまいました!! 何ヶ月も前から検討していたコンポスト作り。 発端は動画でみた”ミミズコンポスト”と言う存在でした。 ”んん〜なんだなんだ!どんなふうにお世話するの〜?” と言う興味のもとに調べてみたら・・・・ ”ん〜ちょっと無理かも・・・” でも、ミミズさんとはお友達になれそうだけど・・・ その後、もう何年もミミズコンポストをされている方の ブログを見つけました。 入れた... -
作ったら始まるボーンブロススープものがたり
2020/08/16「ボーンブロススープ」 とうとう作ってしまいました。 最近では、ようやく巷でも聞くことが多くなってきた ”ボーンブロス”ここでは牛骨で作ってみました。 火にかけること20時間・・・・二日に分けて煮込みました。 水分が蒸発しますので、途中で水を追加しながら煮込みました。 冷まして冷蔵庫で保管が効きます。 さて、皆さんの今の健康状態はいかがでしょうか? 特に疲れやすかったり、腸が弱ってい... -
どくだみ茶袋詰め
2020/08/14以前に乾燥させたどくだみ・・・ 飲んだら・・・・う〜ん美味しい物ではなかった・・・ しか〜し、”良薬口に苦し”とことわざがあるように、 効きそうな味でした。 袋詰めは、お掃除対策です。 庭のどくだみは今は生い茂っていませんが、 ●蓄膿症・副鼻腔炎・鼻づまり・鼻炎・花粉症の改善 ●冷え性・体質改善 ●血管を強化し、心臓病や高血圧・動脈硬化を予防 ●ダイエット・むくみの改善 ●胃腸の調子を... -
おからの品格
2020/07/27豆乳メーカーから毎日生産されるおから・・・ 「おから」というと煮たものがオーソドックスですが、 最近は”ブーム?”とも思われるほど、 おから入りのクッキーやドーナツなどが売られいるのを見かけます。 グルテンフリーにする為に、米粉や大豆粉なども出回っていますよね。 この”おから”どう使おうかいろいろ考えました。 まずはクックパッドで検索しましたら、おから入りベーグルが載っていましたので、早速... -
どくだみ茶
2020/04/25家の周りにどくだみが沢山生えていて、どくだみは十薬(じゅうやく)」という名前の生薬として知られているそうで、煎じて飲むと利尿作用や動脈硬化予防、解熱、解毒の効果があるとされています。 毛細血管を丈夫にして、血行を促進します。 デトックス作用(解毒作用)として利尿作用があり、老廃物を排出して新陳代謝を高めます。 整腸作用としては弱った胃腸の働きを整える。 これらの作用によって、 ●蓄膿症... -
予防医学・・・食事が大切な理由
2020/03/21予防医学・・・食事が大切な理由 最近よく耳にする予防医学ですが、誰しもが病気になりたくないはずです。 どうしたらいいかを知っている人、知っているけど分かっているけど実行出来ない人、いろいろな方がいらっしゃると思います。 そんな方達それぞれにあったカウンセリング・コーチを目指してただ今勉強中です!! -
これからは予防医学が主流になっていく時代だと思っています。
2020/03/21これからは予防医学が主流になっていく時代だと思っています。 習慣を変える事で健康になれることを伝えていきたいです。 若い方達に特に気にして欲しい食事のこと。 栄養の不足がどんな不調を招くか。 自分の将来をきちんと見据えた生き方をして欲しいのです。 -
香りのプレゼント
2019/12/20健康には睡眠がとても大切です。 琴音にいらして下さるお客様の中に 睡眠障害に方が何人かいらっしゃいます。 ドアのリースをクリスマスように変えた時に 今のラベンダーのリースを作った時に頂いた ラベンダーの茎(枝?)がそのままになっていたのを 思い出しまして・・・余り布で包んでみました。 枝なのにとてもいい香りがするんです。 触り心地はちょっとなんですが、 眠る前に... -
環境問題は一人一人の意識から
2019/12/16最近の新聞には毎日のように、環境汚染の問題が取り上げられています。 自分に出来る事を考えてみる。 難しいことはなく、日常の生活に密着しているものから変えていく。 意識する。 この本は、とても可愛くとても分かりやすく、 おばあちゃんがお孫さんと一緒に読んであげるといいなぁ と思える本です。 去年の後半から、栄養学を勉強し始めて いろいろ見えてきたものがあります。 ... -
腸の勉強会行ってきました
2019/11/17腸の勉強会に参加してきました。 菌の種類が沢山あって、難しい名前で 覚えるのは大変そうです。 覚え方があるそうで、ちょっと紹介します。 デブ菌・痩せ菌・お腹コロコロ菌・炭水化物大好き菌 美魔女菌などいろいろ楽しい名前がついていて、 こちらの方が覚えやすいです。 腸は第2の脳と言われているそうで、 赤ちゃんは腸が最初に造られるそうです。 そして、クラゲには脳はないけれど... -
患者さんと表で歩行練習
2019/11/08今日は、患者さんと院から外に出て歩行の練習をしました。 何人かの患者さんにお話を伺いますと、ここでは出来るんだけど、 実際外に出て、いろいろな障害(段差・マンホールの蓋・U字溝など) の中を歩くのは、神経が危険を回避する方に働いてしまって、 足の使い方・筋肉の力の入れ方など意識する余裕がないことが分かってきました。 そこで、一緒に外に出て歩いてみることにしたのです。 駐車場... -
腸のお掃除
2019/11/02今私は、栄養学を学んでいるのですが、 自分の遺伝子がやっと分析されてきました。 それを見る前に、主人のお腹の内臓脂肪をどうにかするべく、 勉強会で甘いものが好きでお腹ポッコリは、主人の事と思い、 そんな脂肪は揺らす事がいいと、縄跳びを購入しました。 朝のウオーキングの後に体操をしていますが、 その時に縄跳びを追加したらいいと思い立って始めました。 縄跳びが到着して、... -
DNA栄養学
2019/10/21DNA栄養学 勉強会行ってきました。 自分の解析はまだ送られてきていませんが、勉強会で遺伝子の記号 や役割を聞いていくと、健康管理が出来るという確信が持てました。 健康管理だけでなく、ダイエットにも効果が出そうとも思いました。 自分が信じていた、カロリーをみてをメニュー選びが間違っていたのだと、軽いショックも受けました。 この遺伝子レベルでの健康管理やダイエットは、マイナスす... -
DNA栄養学 学びます
2019/09/27”DNA”も”栄養学”も聞いたことはあると思いますが、 「DNA栄養学」ってなると耳慣れない方も多いのではないでしょうか? どんなものかと言いますと、個人のDNAを採取して解析します。 その解析に基づいて、その方に足らない栄養やどんなトレーニングが向いているかなどをご指導させて頂くカリキュラムになっています。 私もこれから勉強させて頂きますが、「病気にならない」つまり”未病”を目指すものです。 今、... -
薬の量が多過ぎます
2019/02/09薬の量が多過ぎます 琴音にいらっしゃる患者さんで高齢な方は、問診でお話を お聞きしていくと、いくつかの病院に行かれている方が多く いらっしゃいます。 お薬手帳をお持ちになるんですが、 出されているお薬の量がとても多いです。 お薬は、決して身体に良いものではないです。 薬を飲めば良くなると思っている方もまだいるのですね あちこち悪いところがある方は、種類も多く... -
歳をとると便秘になるって知ってました?
2019/01/24歳をとると便秘になるって知ってました? 年頃の女性はダイエットにいつも興味があって、 あれこれ自分にあったダイエット方を 探していますよね。 食べないのが一番と、ご飯を食べない・・・ 代わりにちょっとお菓子をつまんでとか・・・ 痩せたいけど運動は嫌いという方もいますよね〜 この、「食べない」「運動しない」は 便秘に繋がりそうですよね。 ところで「便秘外... -
先日眼鏡を作りに行って分かった事なんですが・・・
2019/01/05先日眼鏡を作りに行って分かった事なんですが・・・ 私は10年以上前にレーシックをしていて、 ずっと順調に見えてたんですが、ここにきて 車の運転時(特に夜)やセミナーでもホワイトボードが 見えずらくなっていて、気になっていました。 案の定、健康診断の視力検査で随分と低下していました 早速眼鏡を作りに行ったのです。 そこで、いろいろお話を伺いますと目の形や位置よって 合... -
一人暮らしで具合が悪くなった時って・・・
2018/12/28一人暮らしで具合が悪くなった時って・・・ クリスマスも終わり、新年に向けての準備で お忙しい方も多いと思いますが、 こんな時に、熱を出しました 私は熱に弱く、熱が出るとのたうち回ってしまいます。 本当に苦しいですよね。 以前は具合が悪いと、症状に合わせた薬を飲んで 寝るようにしていましたが、 ”飲みたくないなぁ”という気持ちもあって 主人がツボを押してくれま...