腸の勉強会行ってきました
腸の勉強会に参加してきました。
菌の種類が沢山あって、難しい名前で
覚えるのは大変そうです。
覚え方があるそうで、ちょっと紹介します。
デブ菌・痩せ菌・お腹コロコロ菌・炭水化物大好き菌
美魔女菌などいろいろ楽しい名前がついていて、
こちらの方が覚えやすいです。
腸は第2の脳と言われているそうで、
赤ちゃんは腸が最初に造られるそうです。
そして、クラゲには脳はないけれど
腸はあるという事も学びました。
腸の中には沢山の菌がいる訳ですが、
大きく分けて善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類に分けられます。
これらの菌の分類を細かく見ていくと120種類にもおよぶそうです。
種類が多ければ多い程良いそうです。
自分の腸の中に、どの菌がいるのかを調べる事も出来るそうで、そこからもっと健康管理が出来ますし、病気にならない為に、また何か症状は出ている方は特に調べる必要があると思いました。
腸というと発酵食品を思い浮かべる方の多いのではないでしょうか?
その中で、乳酸発酵食品である植物性のキムチ・漬物、動物性のヨーグルトが代表的なものになります。
ここでヨーグルトについて少しシェアしたいと思います。
スーパーで売られているヨーグルトの種類は沢山ありますよね。
ブルガリヤ・ビヒダス・R1・LG21・ミルミル・ヤクルトなどなど、このヨーグルト達は、それぞれ働きが違うそうで、ご自分に合ったヨーグルト選びが必要だという事です。
なかなかそこまで調べられないですよね。
でも、今回の勉強会でそこまでしないと、本当に自分に良い物を摂る為には必要という事が分かりました。
ここまでくると、本気で身体の事を思って、こだわれる方ではないと難しいと思います。
とは思いますが、実際良くない食品が多く出回っている現代では、自分で守っていかなければならない現実があります。
病院に患者さんがあふれている今、病気にならない為に
必要な事を各自がもっと意識してもらえたらと思います。
また勉強会に行った時には、報告していきます。